第62回法学部カフェ

ドイツとパレスチナ問題
ガザ攻撃をめぐる反セム主義のくびき

2023年10月にパレスチナ・ガザ地区で勃発したイスラエルとハマースとの戦闘は、多くの死傷者を出しながら長期化しており、周辺地域だけでなく世界各国の社会にもインパクトを与えています。欧米各地の大学でのガザ攻撃反対デモやアメリカ大統領選挙に与えた影響は、その代表的な例といえます。
今回の法学部カフェでは、パレスチナ/イスラエルを中心とする中東政治がご専門の錦田愛子先生をお迎えし、ナチス時代への反省からイスラエル擁護を堅持してきたといわれるドイツに注目して、パレスチナ問題のインパクトを考えます。
ユダヤ批判が強いタブーとされる社会では、どんなまなざしがこの紛争に向けられてきたのでしょうか。
パレスチナ問題とドイツをはじめとする国際社会のかかわり方を考察します。

※2024年9月にやむを得ず中止しました「法学部カフェ」企画を、あらためて開催します。
2025年6月28日(土)に実施した「第63回」と回が前後することを申し添えます。
日時 2025年7月26日(土)14時30分~
話し手 錦田 愛子先生(慶應義塾大学法学部教授)
聞き手 本田  宏先生(本学法学部教授)
進行 岩坂 将充先生(本学法学部教授)
場所 北海学園大学豊平キャンパス 2号館2階 22番教室

皆様のご来場をお待ちしております。