第20回法学部カフェ
「ソーシャルイノベーションをデザインする:〈ワークショップ〉の極意、伝授します!」
「ワークショップ」という学びや問題解決の手法があることは知っている、やったことがある、という方は沢山いらしても、参加して良かった、楽しかった、と心から思えるワークショップに出会ったことのある方は意外に少ないのでは? 今回は、「慶應イノベーティブデザインスクール」を研究や教育の拠点に、ワークショップと日々、実践的に向き合っていらっしゃる保井俊之さんを「話し手」(ファシリテータ)にお迎えし、「ワークショップする」を具体的に知る法学部カフェ(第20回!)です。
日時 | 6月15日(土)14:40~16:40 |
---|---|
話し手 | 保井俊之さん(慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科特別招聘教授) |
聞き手 | 樽見弘紀 (法学部教授) |
場所 | 北海学園大学豊平キャンパス 教育会館1階AV4教室 |
対象 | 学生・教職員・一般の方々(入場無料) |
◆保井俊之さん略歴◆
1962年生まれ。東京大学卒業後、旧大蔵省へ。金融庁参事官、中央大学客員教授等を経て、2008年より慶應義塾大学で教鞭をとる。国際基督教大学博士(学術)。著書に『「日本」の売り方: 協創力が市場を制す』(角川oneテーマ21)など。慶應イノベーティブデザインスクールの教員として、社会イノベーションのワークショップを多数主宰。